READING
大学院で適応障害になった原因と、その経験から学んだことや現在意識していることをご紹介します。
「直感力を高める数学脳のつくりかた」を読み始めました! 直感力を高める 数学脳のつくりかた 作者: バーバラ・オークリー 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/07/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回も読書の仮設作りをしてい…
今日から樺沢紫苑氏の「ムダにならない勉強法」を読み始めました! ムダにならない勉強法 作者: 樺沢紫苑 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2017/01/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 今回も、「東大読書(東…
読書をする際にメモをノートにするかブログにするかまとめてみた! ノートの欠点をブログで補い、かつ、ノートの「書く」という動作を大事にしてアウトプット三回以上を目指すことをオススメしたい。
以前にこのブログ記事を書きました。 programerchance.hatenablog.jp 今回は「シンプルな勉強法」の感想を書いていきたいと思います。 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者: 河野玄斗 出版社/メーカー: KADOKAWA …
河野玄斗氏の「シンプルな勉強法」を読み始めました! 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者: 河野玄斗 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/08/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 今回も、「東…
最近の自分の生活を振り返ってみると、自己啓発本や自己啓発メディアの閲覧が多くなってきているなと感じる。 そこで思った。 それって応急処置になっているかもしれないが、問題解決能力が退化し始めているのでは、と。 つまり、自分の頭で解決しようとする…
土日を使って「神・時間術(樺沢紫苑著、大和書房)」を読みました。 以前に「東大読書(西岡壱誠著、東洋経済新報社)」を読み、そこで学んだことを実践しようと、今回初めて「神・時間術」の要約と感想を書いてみました。 僕が東大読書で学んだことの一部…
樺沢紫苑氏の「神・時間術」を読み始めました! 読み始める前に、「東大読書(東洋経済新報社)」で学んだ、読解力を養うための仮説作りをしておきたいと思います。ここで言う仮説作りとは、読み始める前に読書全体としての読解のヒントを得る、言い換えると…
programerchance.hatenablog.jp 以前、上記の記事の中で、やる気が起こらないときは「とりあえずやってみる」ことを推奨した文章を書きました。今日、いつものようにアウトプット大全を読んでいましたら、著者の樺沢紫苑氏も同じことを書いてらっしゃったの…
~今日の学び~ ①「続ける」ための極意 これから5つの極意を紹介します。これらは全てドーパミン(モチベーションの源)が分泌しやすくなる方法のようです。何事もまずは「続ける」ことで結果が出やすくなり、次のステージに行けるようになるのではないでし…
~今日の学び~ ①最高のひらめきが欲しいとき4つのプロセスを踏む 「準備」→「孵化」→「ひらめき」→「検証」 最高のひらめきを得るための方法があるそうです。これは脳科学的にも証明されているそうです。学生(または社会人)の研究(仕事)や会社に入って…
~今日の学び~ ①二週間で三回以上使った情報は長期記憶される 。 原理:脳に入力された情報は、「海馬」に仮保存される。その期間は2~4週間。この仮保存中にその情報が何度も使われることで、脳はその情報を「重要な情報」と判断し、「側頭葉」の長期記憶に…
この本を読み始めてアウトプットの重要性に改めて気付かされました。 他の本も読んでみたいが、アウトプット術をインプットしたらそれをアウトプット(実践)しないと意味がないですね。 実践した上で新たな課題が見つかったら他の本で補強していきたいと思…
~アウトプット大全を読み始めた理由~ 23年間生きてきて、自分なりにやってきたアウトプット法がありましたが、それらに自信がありませんでした。そこで精神科医で作家の樺沢紫苑さんの本「アウトプット大全」で、自分が実践してきたアウトプット法の理論的…