アキヒロの日誌

新社会人一年目の記録

STUDY

今まで勉強したいと思っていたことと、現在の自分の心理状態についてお話します。

Alexas_FotosによるPixabayからの画像 熱や流体について理学部のように基礎理論を学ぶというよりは工学部の立場でそれらの学問の実践的な使い方を学びたいと思い大学院に入学した。そのきっかけを作ってくらたのはF1だった。「ダウンフォース」という言葉や…

大学院で適応障害になりました。適応障害になった5つの原因と7つの学びをご紹介します。

大学院で適応障害になった原因と、その経験から学んだことや現在意識していることをご紹介します。

適応障害になってから大学院に復学して思うこと。

復学してからの出来事 今の思い 復学してからの出来事 自分は今年の四月から大学院に復学した。去年の5月末に適応障害(抑うつ気分、不安・緊張、意欲低下などの症状が見られた)になり、半年休学した。結果的に約10ヶ月間休んだためブランクをものすごく感…

アウトプット大全からの学び(2018/12/3)「5分でやる気スイッチオン」

programerchance.hatenablog.jp 以前、上記の記事の中で、やる気が起こらないときは「とりあえずやってみる」ことを推奨した文章を書きました。今日、いつものようにアウトプット大全を読んでいましたら、著者の樺沢紫苑氏も同じことを書いてらっしゃったの…

アウトプット大全からの学び(2018/12/2)「続ける」ための極意&最高のアウトプット法「教える」

~今日の学び~ ①「続ける」ための極意 これから5つの極意を紹介します。これらは全てドーパミン(モチベーションの源)が分泌しやすくなる方法のようです。何事もまずは「続ける」ことで結果が出やすくなり、次のステージに行けるようになるのではないでし…

アウトプット大全からの学び(12/1) 「ひらめき」の科学と「目標設定」のやり方

~今日の学び~ ①最高のひらめきが欲しいとき4つのプロセスを踏む 「準備」→「孵化」→「ひらめき」→「検証」 最高のひらめきを得るための方法があるそうです。これは脳科学的にも証明されているそうです。学生(または社会人)の研究(仕事)や会社に入って…

アウトプット大全からの学び(11/30) 「長期記憶に変える方法」、「書くことの重要性」、「脳の処理能力」についてまとめてみた

~今日の学び~ ①二週間で三回以上使った情報は長期記憶される 。 原理:脳に入力された情報は、「海馬」に仮保存される。その期間は2~4週間。この仮保存中にその情報が何度も使われることで、脳はその情報を「重要な情報」と判断し、「側頭葉」の長期記憶に…

やる気が出ないときの対処法(全て実践済み)

試験・資格勉強や独学をしていると 「今日はあんまり集中できなかった、、、(ヤバい、、、)」 「このところ集中できない時間が続いている、、(汗)」 「中だるみ期間だ、、、(どうしよう、、)」 という日が必ず来てしまいますよね。 そんな時皆さんはど…

大学院始まってもうすぐ二か月!!

久しぶりの投稿になります。 大学院での研究が忙しくて中々アップすることが出来ませんでした。 実は忙しいのは理由があって、個人的なことなんですが、、、、 学部時代は理学部物理学科に所属しておりましたが、大学院では自分の中で異分野となる工学部機械…

大学院での研究生活スタート‼️

今日、大学院の入学式があり早速研究室での生活がスタートしました。 これから2年間悔いが残らないよう、精一杯努力します! それと身体は資本ですから体調にいつも以上に気をつけながら、自分のペースで頑張ります! 2018年度も宜しくお願い致します。