アキヒロの日誌

新社会人一年目の記録

自分よりも学歴が高い人や頭の良い人に対して引け目を感じてしまうというコンプレックスを解消したい。

f:id:programingchance:20190902222649p:plain

OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像

 

 自分は頭の良い人や自分よりも学歴が高い人と話す時、昔からその人達から少しでもよく見られるように格好を付けてきました。それは大変な日々で少しだけ中学の時は勉強ができましたので高校は県内の進学校に入学しました。それから少し経ってから、自分よりも頭が切れる人や成績が上の人の前に立つと緊張して少しでも自分をよく見せようと必死になっている自分がいたのです。逆に自分よりも頭が回らない人や成績が下の人に対しては(今考えれば最低な対応をしていたと反省しておりますが)、横柄な態度で気持ちだけは仁王立ちしていたと記憶しています。

 大学に入学し交友関係も広がり、更に「自分よりもできる人間」を見るようになりました。明らかに自分よりも能力が上で到底敵いそうにないなという人に対してはそれほど意識はしなかったのですが、自分より少し能力が上で、しかし中々追いつかない人に対しては、「この人にどう思われているのだろう」ということを気にしながら話していました。

 それはいつしか自分のコンプレックスになっていました。自分の成長には自分よりも能力が上の人に教えを請うというのが1つの定石なのにも関わらず、正直に言うと、その人達から「バカ」だと思われたくなかったので、分かっているフリをしたり、自分の本心でない有名自己啓発本に出てくるような言葉で話してみたりと、自分を一生懸命に武装し守っていました。そればかりに精一杯になっていて、その行動がいかに意味の無いことで時間を無駄にしているかということに気がついたのは23歳になった最近です。本当に情けないと思っています。

 

 この記事ではどうしてそのような行動をするようになってしまったのか、そして今後どうすればいいのか自分なりに考えましたので、もし同じような考えや行動をしていてどうにかしたいと思っている方の助けになれましたら幸いです。

 

 

 

 

コンプレックスとなっている考え方とその起源

問題となっている症状:

「自分よりも高学歴の人、頭の良い人、偏差値が上の人、(同じ仕事や作業において)能力が上の人と話す時にいつもその人達が自分のことをどう思っているのかすごく気になり、自分を強く見せようとしてありのままの自分を表現できない。」

具体的には、

「その人達に見透かされている気がして、自分の欠点を指摘されるのが怖いと思っている」

なぜこうなったのか??

「小中高とそこそこ勉強ができたため、過去に身の回りの大人から自分の足りていない所をズバズバと指摘された経験が殆ど無く、他人からの指摘に対して素直になれない自分がいる。*1

その結果、

「出来ていなかったり足りていない自分を認めるのが正直怖い。」

 

 

考えられる対処法(これから実践したい)

  1. 他人の意見を「ありがたいもの」だと捉え直してみる。*2
  2. 自分の弱さを知り、認める。そして何もないところから1つずつ積み上げていって少しずつ成長していけばいいと開き直ってみる。*3
  3. 他人は自分が思っているほど自分のことを気にしたり、考えたりしていないということに気がつく。*4

 

 

 

参考になりましたら幸いです。

 

 

*1:能力が無いとず~っと思っていて自己肯定感が極端に低く、しかしバカにされたくないというプライドだけが何故か高い面倒くさい性格が形成されてしまいました。

*2:他人の意見をすべて受けれる必要は無く、ケース・バイ・ケースですが、一旦他人の意見を自分の中に入れてみて、時間が経ってから改めてそれが今の自分に本当に必要な意見なのか吟味してみるといいのかもしれません。初心者のうちでその分野や世界で自分よりも経験がある人の意見はとりあえず受け入れておくのが吉であるように感じます。

*3:最初から何でも完璧に使用と思わずゼロから数字を足していくイメージを持ちます。いつか0が1なり、1が10になり、10が100になるときが来ることを信じて突き進むだけです。それ以外のことは考えないようにしたいです。完璧主義ではなく「積み上げ主義」になりたいです。

*4:自分は特別他人の嫌な部分が目に入るタイプの人間なのであたかも他人も自分のことを物凄く意識していると幼い頃から考えていましたが、どうやら人は他人のことをそれほど意識していないようです。一部には、いちいち小言を挟んでくるような人もいらっしゃいますが、そういう人は大抵自分の状況が上手くいっていないか、もしくは一時的に感情的になっているだけだと考えるようにしています。別にその人が悪いという話ではなくそういう人も世の中にはいるんだと思っておいたほうがギャップを少なく出来るのではないかと思っています。

スティーブン・ホーキング博士の生き様を少しだけ知ることが出来ました。

 

博士と彼女のセオリー (字幕版)
 

 

1人の天才の生き様に魅せられた。私自身、宇宙や宗教論、そして愛について全く詳しくない。しかし彼の生き方を観た時に、自分はなんて日頃から小さなことで悩んでいるんだろうという感想を持った。そして言葉では表せないが、何か勇気を頂いた気がする。彼は重い病気を患い日々の不自由に耐えながら、宇宙の研究に一生を捧げた。彼の自分自身を信じて歩む姿は感動的だった。同時にこの映画はヒューマンドラマとしても素晴らしいものに仕上がっていると思う。人間の細かな心情の移り変わりが所々に散りばめられていた。自分だったらどうしただろうと考えさせられる映画だったように思う。

 

劇中のある講演会での彼のある言葉を引用してみる。

観客の質問:

「人生哲学は何ですか?」

ホーキング博士の回答:

「我々は1000奥の銀河のうちの一つの端で平均的な恒星の周りを回る小さな惑星上の霊長類の中の硬度な酒の一つでしかありません。しかし、文明の夜明け以来、人々はこの世の潜在的秩序について理解したがっています。宇宙の境界条件に関しては特別な何かがあるのでしょう。そして更に言えば境界など無いのです。人間の努力にも境界はありません。我々は皆違います。いかに不運な人生でも何かやれることはあり成功できるのです。命ある限り希望があります。

この言葉を聞いた瞬間に、自分が殻に閉じこもっていた事に気がついた。「もっと自信を持って前へ進んでごらん。幸せな未来がきっと待っているから。」と博士本人からそう言われたような感覚も覚えた。

 

スティーブン・ホーキング博士から勇気を貰った。そして、やはり「映画」から学ぶことは多く映画が持つ力は大きいと改めて感じた2時間だった。

 

 

f:id:programingchance:20190823003856j:plain

スティーブン・ホーキング博士(1980年代撮影)

(写真は、https://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_Hawkingから引用しました。)

スティーブン・ホーキング博士は、2018年3月14日、イギリス東部・ケンブリッジの自宅で亡くなられました。76歳でした。ご冥福をお祈りします。

 

現役F1エンジニア「神野研一さん」の講演会に行ってきた話

f:id:programingchance:20190815181036j:plain

神野さんが所属しているRacing Point F1 Teamの2019年マシン

 

 8月10日の土曜日に神野研一さんの講演会に参加して来ました。イベントの詳細はLive Talk! port F Vol.2をご参照ください。そこで感じたことや考えたことをシェアさせていただきます

 

 登壇者

 今回は、自動車エンジニアとして現役F1エンジニアの神野研一さん(@KenichiKonoF1)と、ムーンクラフト株式会社で主に自動車の空力開発に携われている神瀬 太亮さん(@MC_Shinse)がご登壇され、また、モータースポーツの広報活動をされている杉山 愛奈さん(@nico__mana)がご登壇されました。

 

参加した目的

 この講演会に参加した動機が2つあります。1つ目は、レースを仕事にしている方々が普段何を考えて仕事に取り組んでいるのか、レース車両をどのように開発されているのかなど、趣味感覚でエンジニアの方の普段の心情と開発現場のお話が聞きたいという動機がありました。2つ目は、現在自分自身が理系の大学院を継続させようか中退しようか非常に悩んでおりまして、何かヒントが得られればなという気持ちがありました。2つ目に関しては、実は以前6月初旬くらいに神野さんとツイッターで直接お話をさせて頂いたことがありまして、是非このイベントで神野さんに直接その時のお礼がしたいと思っていました。ツイッターでは、「自動車エンジニアを目指す学生の中には、大学でのアカデミックな勉強や研究と実際自分がしたいと想像する理想的な仕事との間にギャップが存在し、それを過敏に感じ取ってしまい苦しむ学生が一定数いるというお話」をして頂いたり、「大学生として身につける力」などを教えて頂きました。 

 

気づきや感想
  • 現役F1エンジニアとして活躍されている方の生の話は非常に貴重なものでした。
  • 将来のF1について心配されていないか質問を受けた神野さんは、自身の将来のことやF1の未来のことはそれほど心配されていないようでした。
  • 様々なお話を聞いて感じたことは、神野さんは非常にポジティブに思慮深く物事を考える方という印象を受けました。
  • F1エンジニアになるためには、イギリスの大学に進学しそこで1年間どこかのF1チームでインターンシップを経験し、それからF1チームに就職することが一番確度の高いルートだそうです。それは文化的距離や心理的距離、物理的距離がF1の本場であるイギリスに近いほど、エンジニアとして働ける可能性が高くなるという意味だそうです。

 

 そして講演後に神野さんに数分だけ直接お話する時間を頂きました。理系大学生として自信を失い、大学院を辞めようか考えている自分に対して次のようなことをアドバイスして頂きました。

「自動車エンジニア以外にも働き方は色々あるから、今はこれと決めないでゆっくり色々な業種や職種を調べて知ることが大事ですよ。それから大事なことは人生を楽しむことだよ。」

このお言葉を頂いてから少し心が軽くなった気がしました。自分は基本的に、人生は苦しみの連続だと悲観的な考えて持っており、苦しみの中にあるはずの楽しさを見ようとする努力を怠ってことに気が付きました。そして最近は少し焦っていたことにも気が付きました。もう少し腰を据えて将来の進路、特に最初の就職先を考えていきたいですし、「理系人間たるものこの道に進まないといけないんだ」といった自分の可能性を狭めるような極端な考え方はしないよう意識したいと思いました。自分の認知の歪みのような極端な考え方は極力抑え、可能性を広げるためにも柔軟に物事を捉え考えたいと思いますし、まずは目の前のことから淡々と地道に励みたいと心に誓いました。

 

 半分趣味、半分キャリア相談として参加させて頂いた今回のportF様のイベントでしたが、専門的なことや開発現場のリアルなお話、F1の経済的なお話、そして何よりも神野さんに直接アドバイスを頂いたことは大変貴重な体験でした。

 

 

 portF様、神野さん、神瀬さん、杉山さん、そして関係各所の皆様。今回は大変勉強になるイベントを開催して頂き、ありがとうございました。

なんか吹っ切れた気分。これは新たな気持ちの変化なのか???それとも一過性なものなのか???

 

ふとtwitterに今の気分を書いてみた。

 

 

今までの自分↓↓

programerchance.hatenablog.jp

 

programerchance.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

もう考えるのが嫌になった。

面倒くさくなった。

 

 

 

 

 

 

現在23歳の大学院生だが引きこもり始めて3ヶ月が経とうとしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末にF1 2019 BritishGPを観戦していた。

そこでふと感じたことがあった。

 

心が「もう考えるのが面倒くさい」と叫んだ。

同時に「ごちゃごちゃと御託を並べていないで動けよ」と自分に言い聞かせている自分がいた。

そう思ったのが、F1マシンがクラッシュしている映像を思い出した瞬間だった。

 

youtu.be

この動画は、2018年のBritishGPの映像だ。走行中にいきなり左フロントタイヤが外れてしまったのである。ドライバーも何が起こったのか分からない。エンジニアも分からない。当時は恐怖そのものだった。

(当時の記事:https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-gbr-fp3-hartley-crash/3136965/

 

 

 

何千人というメカニックやエンジニアの血と汗の結晶であるマシンは、時としてドライバーのミスでクラッシュしたり、メカニックやエンジニアの細かい計算ミス等でストップしてしまうことがある。上の動画のようにいきなりマシンが壊れてしまうことも頻繁に起こる。

その瞬間は、当事者ではない素人の自分が画面越しで観ていても心が痛む。

現場の人間の悲しみは想像を絶する。

 

 

それでもエンジニア達やメカニック達はレースを続けている。

彼らは決して止まらずに。

とにかく前に進もうと全員が知恵を絞っている。

F1というのはそういう世界である。

壊れたマシンやライバルに勝てないマシンに向き合い、悩み、苦しみ、それでも前に進む。

連勝しているチームさえも安心はしていられない。連勝を続けるプレッシャーの中で戦っている。

 

f:id:programingchance:20190713010650j:plain

画像の中心にいるアジア人の男性はHaas F1 teamというチームでチーフエンジニアをしている小松礼雄さんだ。みんな真剣な表情と姿勢で仕事に取り組んでいる。

エンジニアが明かすF1の世界

エンジニアが明かすF1の世界

 

 

 

 

 

莫大な資金の上に成り立っているF1マシン。(下の写真)

噂で聞いた話では、マシン一台約1億円だそうだ。

それを作るエンジニアやメカニック。そして操作するドライバー。

当然プレッシャーや責任は計り知れないほどに大きい。

 

f:id:programingchance:20190713130901j:plain

F1 2018年シーズン メキシコGP


そんな状況で仕事が出来るのはきっと、

エンジニアやメカニック、それを支えるサポーター全員が、豪華で究極で、時として残酷なこの世界のことを、全て引っ括めて「愛する気持ち」があるからではないだろうか。

 

もちろん嫌になることもあるだろう。鬱になることもあるだろう。死にたくなることもあるだろう。

でもそれを受け入れ、乗り越える。

 

 

昨年夏に開催されたportFさんのエンジニアトークイベントで、現役F1エンジニアの神野研一さん(ブログ)は次のような事を語っていた。

Q:普段どのようなマインドで仕事に取り組んでいるんですか?

A:「出来ないと思っていない。どうやったら出来るようになるか、常に自分で考え実行するだけだ。」

「考えた時間は自分の進化に比例する。夢の実現とは、自分がありたいと思う姿と今の自分の姿との差分を埋めていく修行の旅である。」

 このような素晴らしいお言葉を頂けた。現場で活躍する方の大変貴重な意見だった。

 

 

 

良い時も悪い時もあると思うが、彼らがF1エンジニア及びF1メカニックという仕事を続けられるのは、憶測だが、

皆が勝利という同じ目標(夢)を持ち、互いに助け合いながら、その時間を楽しんでいるからではないだろうか。

*1

 

万人には理解されないかもしれないが、良くも悪くも、なんて夢のある場所なんだと思ってしまう。

 

 

 

 

夢や妄想だけでは勝負できる世界ではないけど、実は僕もそんな色々な意味で究極を求めているこんな世界に憧れて工学部に入学した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし今の自分はというと、5月から7月中旬(執筆時期)まで家で引きこもってしまっている。大学院の研究室に行けなくなっている。「行こう、行こう」と毎日思っているのだが、中々一歩が踏み出せなくて、生まれて初めて不登校になった。そして自堕落な生活を送ってしまっている。どこか心の中で、これではダメだと感じながらも、今の居心地が良くてこの生活から抜け出せないでいる。

 

 

 

かつて自動車業界で働きたいという純粋な気持ちに従って、大学院に入学した。自分は理学部出身であったため院試当時は自動車の研究開発がしたいと考えていたため、そのためには工学の素養と経験が必要と感じ、大学院は工学部に入学した。今思えばメチャクチャな選択をしたなと思っている。完全に若気の至りだった。工学部の四年間という蓄えを持たないまま研究の世界に飛び込んでしまった。結果的に適応障害にもなり、抑うつ気分に悩まされた一年間だった。自殺願望も5回ほどあった。

 

 

programerchance.hatenablog.jp

 

人生初の休学を体験し、人生初の復学を体験し、そして今、23歳にして人生初の引きこもりを体験している。

 

 

 

 

 

でもいつものようにF1を観ていたら、

「人間誰しも生きていればツライことも楽しいこともあるよな~」と黄昏れている自分がいることに気づいた。

そして、

「理想ばかりを追いかけている自分に嫌気が差してきたな~」と考えていることにも気づいた。

 

自分が引き込もりになってから考え始めてしまっていた理想というのは単純に、

「好きで得意なタスクしか存在しない仕事や研究」だ。

実際はそんなものは地球上どこを探しても存在しない。そんなこと分かっている。

しかし、適応障害になり人生が狂い始めてから変わっていった。

精神科に初めて通うようになり、自信を失っていた。

もう二度と適応障害のようなツライ経験をしたくないと考えていた。

その結果、仕事などで自分にとっての理想郷を求めるようになっていき、どんどんナイーブになっていった。

人に怒られのが怖い。

失敗したくない。

また病気になったら嫌だ。

研究なんて辛いことばかりでもう吐き気がするくらい嫌だ。

そんなふうに考え始めてからは引きこもり生活をしている。

 

 

でもそれでは前には進まない。

前に進まない限り何も事は起こらない。

 

 

 

いつまで引きこもっているんだっ!

しっかりしろ!オレ!!

 

 

programerchance.hatenablog.jp

 

 

 

 

 ここからツイートを連投します。

 

 

ツライことも楽しいことも足し合わせた時に、自分がプラスに感じていればそれでいいと思う。そう考えていたほうが逆に気持ちが楽になると今は考えている。

 

 

結局は考え方次第なのかなと思う。ツライこともそれは成長している証と考えてもよし。ツライことは動物の本能的に避けようとしている証と考えてもよし。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 今は辛くてもその中でもプラスな面を探してみたり、その先に嬉しい事が起こると信じてみよう。
  • ツライことから逃げるのはもうやめよう。逃げてばかりの生活から自分を解放しよう。
  • 理想を追い求めすぎないようにしよう。

 

 

 

 

そう誓った三連休前夜だった。

 

*1:他にも様々な役職が存在し、彼ら全てに対して私が考えていることです。エンジニアさんやメカニックさんだけを贔屓している訳では決してございません。エンジニア以外のF1に携わる仕事に関しては、「文系でF1に関わるなら、どんな仕事があり、どうしたらその職に就けますか?」、F1エンジニアの種類に関しては、「F1エンジニアにも種類がたくさんある」などを参照してください。わたぽんさんのnoteから拝借させて頂きました。

人生を賭けて信念を貫く姿に憧れた。映画「スノーデン」のレビュー

映画「スノーデン」を観た。

 

スノーデン(字幕版)

スノーデン(字幕版)

 

 

スノーデンは自分の中にあった真の正義を守るために行動した。

彼の人生は並大抵の人間には務まらないと思う。

彼の勇敢な行動が世界のインターネットセキュリティ事情を大きく変え、世界に衝撃を与えた。

彼は自分の力を信じて世界を変えた。そして祖国を愛する1人だった。

 

彼に今後のしかかる制約は計り知れないものだろうが、

自分を見失わず自分を信じて勇敢に大国に立ち向かっていった姿を脳裏に焼き付けておこう。

そして、このストーリーは実話であることを忘れないでおこう。

この映画を見るまで、彼女たちの歓喜とその裏側の苦悩を少しでも想像したことがあっただろうか。映画「いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46」のレビュー。

先週末に、乃木坂46第二弾のドキュメンタリー映画を観てきた。

f:id:programingchance:20190709072504j:plain

映画ポスター

(画像は映画.comから抜粋しました。)


彼女たちの裏側の苦労や喜びをリアルに表現されていた映画だったと思う。

彼女たちは、一人ひとりがそれぞれ違う思いを持ちながら乃木坂46のメンバーとして生きていくことを10代で決意し、自分が悪い意味で思い描いていなかった世界で苦しんだり、はたまた良い意味で思い描いていなかったチャンス(仕事など)を貰いながら前へ進む。

アイドルというギャンブル的な要素を持つ職業に就き、客前では堂々と振る舞いながらも裏では物凄い努力をしている姿が映画には描かれていた。

プロのアイドルとしての生きることは生半可な気持ちでは務まらないのだなと改めて実感させられた映画だった。

自分は特別にアイドルファンというわけではないが、アイドル界を引っ張るグループがどのように発展していくのか、彼女たちの今後に注目していきたい。

 

 

 

第一弾乃木坂46ドキュメンタリー映画はこちら

 

 

 

 

 

自分に正直な姿が印象的。映画「スティーブ・ジョブズ」のレビュー。

映画「スティーブ・ジョブス」を観た。

スティーブ・ジョブズ(字幕版)
 

 

スティーブ・ジョブズの事をあまり知らず23年間を生きてきてしまった。もっと早く彼のことを知るべきだった。」

とこの映画を見た後に思った。

別にきっかけは特に無かったのだが、prime videoのオススメ欄に表示されていたため、とりあえず観てみた。

 

 

 

彼の生き方は自分にしか作れないモノを作ろうとする情熱そのものだった。

彼の言動の中で一番印象的なのは、彼が周りの批判をどれだけ受けようが自分の信念に基づいて自分が考える完璧なモノを作ろうという姿勢だった。

しかし、冷血で完璧なものを作るために手段を厭わない。自分勝手で傲慢な人間でもあった。その結果、自分で作った会社を追放されてしまった。壮絶な人生だった。

 

彼には、迷いが無いし非常にシンプルだがエレガントな感性の持ち主だったように感じる。同時に凄まじく欲望に忠実に生きている人だった。自分を飾らないし真っ直ぐに生きていた。

 

簡単には彼のような人生を歩むことは出来ないが、1人の人間として彼の生き方は1つ参考になった。

うまく言葉で表すことが出来ないが、自分に正直に生きることの大切さを学んだような気がする。

 

 

 

 

 

 

この映画を機に、スティーブ・ジョブズの有名なスタンフォード大学2005年卒業式の有名なスピーチについて思い出した。


スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ(日本語字幕)

YouTubeから引用しました。)

大事にしたいと思った彼の言葉 

「点と点のつながりは予測できません。あとで振り返って店のつながりに気づくのです。今やっていることがどこかんび繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、なんでも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せるからです。それが人生に違いをもたらします。」

 

「あなたも愛せるものを見つけましょう。仕事にも恋愛にも言えることです。仕事は人生の重要な位置を占めます。それに満足したければ、自分の仕事を最高だと思うことです。そして最高の仕事をするにはその仕事を愛しましょう。まだ見つかっていないのなら、探しましょう。安易に落ち着かないでください。その時はピンと来るものです。あなたのハートは分かっています。そして良き人間関係のように、長く付き合うほど心地よくなります。だから探し続けましょう。落ち着くこと無く。

 

「ドグマに囚われないでください。それは他人の考え方に付き合った結果に過ぎません。他人の雑音で心の声がかき消されないようにしてください。そして最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つことです。直感とはあなたが本当に求めていることを分かっているものです。それ以外は二の次です。」

 

ジョブズ氏が最後に卒業生に残した言葉が、

「Stay hungry. Stay foolish.」(ハングリーであれ。バカであれ。)

彼は全地球カタログという本の最終巻の裏表紙に記載されていたこの文章を引用したそうです。