アキヒロの日誌

新社会人一年目の記録

「選択する」ことの難しさについて

f:id:programingchance:20190621204145j:plain

waldryanoによるPixabayからの画像

  

今日このようなツイートをさせて頂きました。

 

 私が選択という必ず全ての人が大なり小なり通る作業に対して、最近感じている事を書かせて頂きます。

 人間って進路等の「選択」時に、少しでも後悔のない選択を求めるために、なるべく中立的な姿勢でメリットやデメリットを挙げて分析しようとするわけですが、殆どの場合においてどちらかにバイアスがかかった状態にあることが多いですよね。気づいているかどうかは人それぞれですが、実は既に答えが出ているなんてこともあるのではないでしょうか。

 

 毎日の様々な外的要因(他人の助言やメディア論争など)および内的要因(その日の気分やストレス度合いなど)のために、選択が長引いてしまうことが往々にしてあります。選択ミスやそれによる後悔を少しでも軽減したいという(多くの人が持つであろう)欲望がそうさせているのかなと思います。私の場合、毎日同じことを思考していていも、昨日と今日で思考の感覚が少し異なるのです。その時点においては、まだ思考の改善の余地が残されているという神様からのサインなのか、ただ自分が慎重になりすぎているということなのか分からないことが多いです。

 

今の自分の状態を記事にしています。

programerchance.hatenablog.jp

 

 

 私の悪い癖(短所)として、物事の選択時に「考え過ぎてしまう」ということが挙げられます。それは物事の重要度や緊急度に依りますが、良く言えば慎重悪く言えば優柔不断です。完璧主義なところもあり、物事の真理まで到達しようと試みることもあるほどです。大学時代に物理を勉強していたことの弊害でしょうか(笑)???

 

 思考の最深部まで到達すれば、その人自身にとって最適な答えがきっと見つかるでしょうが、それは不可能なことです。考えているうちに死を迎えます。深く思考して選択するということは、時として最適な選択に導いてくれますが、時として機会損失に繋がります。

 選択作業において、その物事の重要度と緊急度をしっかり把握するべきですね。

 

 

今の自分に出来ることは、

そんな自分を受け入れて前進するだけ

と胸に誓いました。

 

 

進路選択においてこの本を参考にしています。

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。今回はこれで以上になります。

ご参考になりましたら幸いです。

「生きる」とは?

現在、進路について猛烈に悩んでいる。

どの道を選択することが正解または適切なのか分からない。

 

programerchance.hatenablog.jp

 

programerchance.hatenablog.jp

 

大学院に残って研究に没頭する時間を過ごすのか。

大学院を辞めて他の業種を目指すのか。

おそらく正解は無いだろう。

多くの人にアドバイスを頂いているが、他人の行動が全て自分の行動にフィットすることはないことは覚えておこう。何十通りも生き方はあるということだ。

人それぞれ個性がある。何十億人という生物の中にはとてつもないほど複雑に絡み合った精神があり、生き方がある。

他人の意見を聞くことは大事だが、決して他人は自分の責任を取ってくれない。

自分の道は自分で決めるしかない。

 

 

最近は進路について悩みすぎて眠れない日々を過ごしている。睡眠不足だと、どんどんネガティブな感情に支配されていく。おまけにやる気が出ないし、集中力は起きないし、本が読めない。出来ることとはバラエティ番組を観て笑うことくらいだ。研究室へは行かず、バイトもせず、ほとんどニートのような暮らしをしている。これではダメだと思いながらも身体を動かすことが出来ない。そんな自分を責めてはネガティブな感情を持つようになり、更にそんな自分を責めて、よりネガティブになる。まさに悪循環に陥っている。あまり良い状態とは決して言えない。

ついには、「自分はなぜ生きているのか?」、「人生とは何か?」という哲学的な思想を抱いてしまう。もうここまで来ると後戻りが出来なくなる。気がついたら5日ほどこの事に悩んでいた。

 

 

だが今朝ふと朝食の食パンを食べているときに気がついたことがあった。

f:id:programingchance:20190516110346j:plain

ヌテラと食パン (cookpad)

自分はパンが好きで、特にパンにヌテラを塗って食べるのが大好きだ。理由は単純で美味しいから。ここでふと人生とは、もしくは生きるとはこういうことなのかなと思った。人間には「美味しい」、「楽しい」、「きれい」、「美しい」、「感動する」、「苦しい」、「辛い」など、多くの正と負の感情を持っている。今朝自分は、その一つ一つの感情は人間だけが持つことが許された「人間らしさ」なのではないか、ということに気がついた。うまく言葉で表現できないが人間として生きるとは、こういうことなのではないかと思っている。

生きていれば悩むこともあるし死にたくなることだってある。いっそう死んだほうが楽になるのではないかとも思うこともあるだろう。それは誰しもが経験することではないだろうか。でも生きてれば「楽しい」と思えることも一つくらいは必ずある。「友達と旅行」、「恋人とデート」、「新婚生活」、「年に数回のボーナス」など、本来人生には挙げればキリがないほど楽しいことに溢れているはずなのだ。これは確かに幸せなことだが、当たり前になり過ぎていて、そこに対して感情が湧かなくなってしまっていたのではないかと思う。日本という世界でも稀にみる平和な国に住んでいるからこそ、こういう当たり前の日常に気が付けなかったのかもしれない。

 

最後まで上手くまとまらなかったが、

これからは今まで以上に「楽しかったこと、嬉しかったこと」を意識的に思い出し、生きることを楽しみたいと思う。

 

 

プロフィール詳細

f:id:programingchance:20190623190338j:plain

Erik LindstromによるPixabayからの画像

 

はじめまして。

私は現在都内の国立大学大学院機械工学科修士一年の学生をしております。

自己紹介をさせていただきます。

 

簡単に経歴の紹介

2014年4月:都内私立大学理学部物理学科に入学

2018年3月:都内私立大学理学部物理学科に卒業

2018年4月:都内国立大学工学部機械工学科に入学

2018年6月初旬:精神科医から適応障害(症状:抑うつ気分、意欲低下など)と診断される

2018年10月:半年間の休学期間開始

2019年3月:半年間の休学期間終了

2019年4月:復学開始

2019年5,6月(現在):人生の行く末と今の状況に疑問と不安を感じ研究に身が入らず、自宅療養中。

 

簡単にまとめさせていただきました。

 

大学と大学院での活動

大学 

 理学部物理学科に入学した目的は、高校生の頃に、宇宙の天体の研究がしたいと思ったからです。結果的に卒業研究では、物性物理を専攻し超伝導体の極低温抵抗測定を研究し、論文としてまとめました。

大学院

 大学卒業後は、元々「自動車」が好きだったことから自動車メーカーで研究開発に携わりたいと考え、そのためには修士過程を経ていること、工学の知識を身につけることが最低条件であることを知り、大学院で機械工学を専攻することになりました。

 大学院では「熱流体シミュレーション(ヒートポンプ)」を研究テーマとして活動しております。

 大学院に入学して2ヶ月が過ぎた頃、体調を崩し、適応障害という診断を受けました。現在も、抗不安薬、自律神経に作用する薬、睡眠薬を服用しており、ありがたいことに、家族や精神科の先生、心理カウンセラー、今までの友人等の多くの支えがあり、今は少しずつ寛解してきております。

 

 

 

 

しかし現在でも精神的な体調の波がありますので、体調に余裕があるときにブログを更新していきたいと考えております。 

どうぞよろしくお願い致します。

もやもやが止まらない日々。今後どのようにして生きていこうか模索中。

前回のブログ:

programerchance.hatenablog.jp

 

このブログの続きを話したい。

 

 

大学院継続or次なるステップ

今現在目指している職業は、「自動車エンジニア」か「プログラマー」だ。

大学院に入学した目的は、自動車開発に携わることを目標に持ったからだ。

しかし今とても心が揺れている。

目の前の研究に集中できない。

隣の芝生がとても青く見えてしまう。

それは特に、プログラミングの職業(例えばWeb開発など)に憧れを持っているからだ。

プログラミングには大学院入学前から興味があった。あまり目的も考えずにPythonを勉強してみたり、休学中(適応障害で半年大学院を休学していた)に復学後の研究に用いいるc言語を勉強してみたりと、基礎レベルだが何回かプログラミングに触れてきた。

 

 

自動車エンジニア

自動車業界に入ったら、自動車エンジニアとして色々なスキルを学び、ゆくゆくはモータースポーツの開発に携わりたいと思っている。目指すところは「F1」だ。なぜF1を目指したいのかというと、「究極を求めるところ」にある。F1は世界最先端・最高技術のノウハウをふんだんに詰め込んだ究極のマシンと言えるだろう。モータースポーツが元々好きで、市販車を開発するよりもF1を開発したいという気持ちが今の所強い。万人には理解されないかもしれないが、究極の人たちが知識を結集させて究極の一つのマシンを作り上げるところに、夢を感じる。

f:id:programingchance:20190512151634j:plain

Mercedes-AMG F1 team
 プログラマー

一方、プログラミング職に対しては、自分が最近

・手に職をつけたい

・世界共通の技術を習得したい

・働き方が柔軟な業界に憧れている

といった欲望を持ったため、興味を持っている。特に「働き方が柔軟な業界に憧れている」という点は自分の中で大きく、適応障害になったことで、この点に対する欲望はより強くなった。フリーランスという働き方はメリット・デメリットそれぞれあるものの、精神的な疾患を抱えている自分にとってはどうしても魅力的な就労形態に見えてしまう。

ちなみに精神的に障害を患ったことは、研究室や大学院には全く問題は無い。自分の性格が原因となった。外部に原因があるならば、それを変えるまでの話(一概に言えないが)だが、自分の性格を変えるのは中々難しい。努力はしているが、やはり強烈なネガティブ思考は治らない(少しでもうつ病を再発しないようなマインドの獲得に励んではいる)。だから少しでも自分が働きやすい環境を求める(探していく、作っていく)のも悪くないのではないかと思っている。つまり、自分の性格を変えるのと同時に自分にフィットした環境で働くことを検討すると良いのではないだろうか?

一般的にプログラマーなどはブラックのイメージが付き物だ。ブラックになる確率は他の職種に比べて高いかもしれない。ただそれは個人個人の捉えた方次第なのかなと感じている。完全に実力主義の世界だから、(現実的な話は置いといて)シンプルに考えれば技術力さえあればブラックな働き方をしなくて済むはずだ。

f:id:programingchance:20190512152030j:plain

computer programming

 

自分の気持ち

確信を持って言えること

どちらの道を進むにせよ、大変険しい道が待っている。

楽しいと感じることもあれば、辛くて辞めたいと思うことも何度も訪れるだろう。

近道を見つけ人生の目標に到達することは絶対に出来ない。

遠回りしてこそ、歩んだ道筋や達成した目標に重みが生まれる。

楽しいことも辛いことも、がむしゃらになってやらないといけない時間は必要だ。

人生とはそのように歩んでいくものだと思う。

 

正直な心情

厄介なのは、それに立ち向かう勇気と自信が無い。

失敗が怖い。

ただそれだけ。

 

 

 

本記事まとめ

・大学院を入学した目的は自動車業界で研究開発をすること。ゆくゆくはF1エンジニアになりたい。

・しかし今惹かれているのは、プログラミング職。

・現時点(2019/5/12)では、「大学院での研究を続けて将来F1エンジニアになりたい」と「プログラミング職に就いて技術を身に着け自由な働き方を手に入れたい」の割合は4:6といったところだろう。

プログラマーなどになると決めたら、大学院を辞めて、プログラミングやその周辺知識を勉強し、就職を目指す道を歩むべきではないかと感じている。

・しかし、プログラマーになって明確にやりたいことは今の所無い。

・同時に、転部して独学で勉強(大学院院試)してまで入学した機械工学科を退学したら何か悔いが残るのではないかとも感じる。

・しかし、今の研究テーマ及び広義にサイエンスに対して関心が無いように感じているため、正直大学院で研究し続けることが辛いと感じている。

 

人生模索中、、、、

 

 

適応障害になってから大学院に復学して思うこと。

復学してからの出来事

自分は今年の四月から大学院に復学した。去年の5月末に適応障害抑うつ気分、不安・緊張、意欲低下などの症状が見られた)になり、半年休学した。結果的に約10ヶ月間休んだためブランクをものすごく感じている。

 

4月は三週目までなんとか研究室に通ったが、4週目に疲労が蓄積(ガス欠)になりそのままGWに突入した。GWは、ずっと自分の将来のことや研究のこと、今自分は「今やりたい事」が出来ているのだろうか?など色々なことを考えた10日間だった。

 GWが明け研究室に復帰しようとしたが、精神的に中々起き上がれずまだ復帰できていない。

今の思い

大学では物理学を専攻し大学院では機械工学を専攻している自分。しかし最近「自分は果たして理系なのか?」という根本的な疑問が湧いてきた。
高校ではどちらかというと理系寄りで、宇宙(観測関連)に漠然とした興味があったため、大学では物理学を勉強した。

大学院では自動車の開発がしたいと思い機械工学(熱流体分野)を勉強している。しかし最近になって気がついたことが2つある。

  1. 消化不良感がずっとある→どうしても腑に落ちないことが多い。
  2. 楽しむ時間より苦しむ時間のほうが多い気がする

f:id:programingchance:20190618103323j:plain

大学に推薦入学したこともあり、大学受験の勉強(大量の知識のインプットとアウトプット作業)をしなかった。入学してから隣の大学生(一般入試で合格した学生)との差を感じてしまった。その結果、理系学生なのに理系科目に苦手意識とコンプレックスを持ってしまった。圧倒的に不足しているのが自信。だから理系を楽しむことが中々出来ない。勿論楽しいと思えた時期もあったが、「楽しもう」と自分に言い聞かせていた自分がいたように記憶している。

それは「理系」という学問の性質上の問題なのか、自分の理解力や適応力の不足が原因なのか分からない。理系の環境で育ったため、その辺りの意見を文系学生などに聞く機会がほとんど無かった。特別、文系に興味があるわけでもないが自分が完全なる理系人間とも思えなくなってしまった。

 

この心情、誰か共感してくれる人はいないだろうか?

 

果たして自分は理系から逃げているだけなのだろうか?
それとも理系の深部に到達していないから生じる気持ちなのだろうか?
はたまたそもそも理系に適正が無いのだろうか?
理系大学院生(研究者の卵)が共通して持つ心情なのだろうか?

色々な感情が湧いてくる。

 

それからやりたい事と自分の適性に乖離が生じている気もする。今なりたいのはF1エンジニアだが、上記のように理系を楽しめていないから、なれる気がしないし自信がない。F1エンジニアという特殊な職業に就くにはそれなりの人生に対する覚悟が必要になると思う。

F1エンジニアは全世界の優秀な人達から成る専門家集団。人一倍F1に対して好奇心を持ち、それを楽しみ、人生を謳歌している。そんなイメージ。競争の激しいタフな環境に適応する必要がある職業であることは間違いない。

 

自分の性格、適性、好きな事など色々なことを総合して考える必要がある。

 

 

 

一つの人生の分岐点を迎えている。

 

 

勉強になったコンテンツの紹介②

参考になった動画コンテンツをご紹介します。

2019年1月にc言語の学習を集中的にやっていました。

プログラミングを始めとする様々な学びにおいて、迫さんから大変勉強になることを教えて頂きました。

皆様も是非御覧ください。

 

要約

  1. 変なプライドを捨て去ること。人からどう思われてもいいくらいに考える。
  2. 初心者時は人の真似から始めて徐々に慣れていくこと。我流に走るな。
  3. 完璧を目指そうとしないこと。
  4. 恥ずかしいという感情を捨てること。
  5. 自己投資には積極的になること。貯金は自己投資で余ったらするくらいの気持ちで。

  特に1,3,4は自分に当てはまる内容でした。

 


捨てることで成長速度が爆上がりした5つのもの

 

 

勉強になったコンテンツの紹介①

普段から迫佑樹さんyoutube動画などで日々勉強しています。

アウトプットも兼ねて今日勉強した動画を載せておきます。

 

 

 ①人生を圧倒的に有利に進める「4つの資産」とは?


人生を圧倒的に有利に進める『4つの資産』とは?

 

人生を圧倒的に有利に進める4つに資産
知識資産→勉強など
情報資産→ブログ記事、ツイッターなど
人脈資産→知識資産や情報資産がある前提で、人に凄いと思われる(この人と付き合ったら自分が得しそうと思われる)と自然と人脈が出来てくる。作ろうと思って作るものではない。
金融資産→株や不動産。時間がかかる。

この4つの資産を意識して自分の中に資産をどんどん残していきたいです。

 

 

②【好きなことで稼ぐ】お金を払って楽しむか、お金をもらって楽しむか


【好きなことで稼ぐ】お金を払って楽しむか、お金をもらって楽しむか

 

お金を貰って楽しむなら「何かを生産する側になれ!」というインパクトのあるお言葉を頂きました。

自分が楽しいと思っていることに関する生産活動をすると楽しいはずで、
それが仕事にならないかもしれないが発信力を持つ事が重要だということです。

つまり、自分の好きなことをうまいこと発信・生産を続け、それが結果的に上手くいけば、好きなことでお金を貰いながら楽しむ事が出来るということです。

 

迫さんオリジナルの「好きなことでお金を稼ぐ」ループ

  1. 好きなことをとことんやってみる
  2. 発信する
  3. 教えてみる
  4. 稼ぐ

稼ぐとまではいかなくても、まずは自分が今好きなことをとことんやってみようと思いました。