アキヒロの日誌

新社会人一年目の記録

c言語学習6日目

 

今日もc言語の学習進捗を報告していきます。

現在は基本的に、

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉

 

 

で勉強しています。

今日はcの絵本で説明不足だなと感じたところを

苦しんで覚えるc言語

苦しんで覚えるC言語

苦しんで覚えるC言語

 

で補填しながら学習を進めました。

それでは記録していきます。

 

 

下線部:メモ、大事だと思ったこと、気付き、など

太文字:分からなかったこと

構造体
→複数の型の変数をひとまとめにしたもの
構造体の作り方
・構造体とは何か
・構造体の宣言の仕方
 ・構造体テンプレートの宣言
 ・構造体変数の宣言
 →書き方が二種類ある
・構造体の初期化の仕方
・構造体メンバへのアクセスの仕方
・構造体とポインタ
・構造体と配列
 
わからないこと:
ポインタを利用するメリットや利用法
→なぜアドレスを値とする変数(ポインタ)を定義する必要があるのか??
目標:ポインタがなぜ必要なのか理解する
「15章 ポインタ変数の仕組み(苦しんで覚えるc言語)」
・メモリとは
・アドレスとは
・変数とメモリの関係
→「変数と配列がどのようにメモリに格納されるか」
→配列名は配列の最初の要素のアドレスを表している
→変数のアドレスが必ずしも連番にならないことを確認した
→配列の要素のアドレスは連番になっていることを確認した
 
・変数や配列(要素)のアドレスを表示する必要性
c言語の関数の仕組みに関係しているらしい
 ・関数について 11章(苦しんで覚えるc言語
  ・プロトタイプ宣言
  ・自作関数の呼び出し
  ・関数に数値を渡す方法→実行した
  ・関数から数値を返す→戻り値を返す関数のプログラム→実行した
 ・「値渡し」と「参照渡し」の違い→よくわからない→とりあえず「15章 ポインタ変数の仕組み」を読み続けてみる
 
15章(苦しんで覚えるc言語
・ポインタという単語
 →ポインタとはアドレスを扱う3つの機能の総称
 →ポインタ型、ポインタ値、ポインタ変数
 

 

f:id:programingchance:20181204171359j:plain

ついに最終章を迎えました!

f:id:programingchance:20181217220233j:plain

cの絵本の補填にはうってつけの本だと思います!